欲しい人材 | 『新しいことに明るく楽しく挑戦できる人』 |
---|---|
必要書類 | 履歴書(顔写真なくても OK)・卒業見込証明書 |
選考方法 | 会社説明会 → 1次面接(履歴書の提出) → 面談 → 最終面接 |
必要資格 | 普通自動車免許・(建築士受験資格保持者を積極採用)※必須ではありません |
職種 | 建築サービス(点検調査、報告書作成、詳しくは下記へ) |
社員出身校 | 立命館大学・山口大学・広島県立大学・安田女子大学・広島工業大学・修道大学・広島情報ビジネス専門学校 |
採用人数 | 1〜2人(正社員) |
初任給 | 190,000円(資格手当あり) |
勤務地 | 広島市 |
賞与・昇給 | あり(賞与年2回・昇給年1回) |
勤務時間 | 9:00〜18: 00 (内休憩1時間) |
休日・休暇 | 隔週休2日制(月に1度土曜出勤あり) GW・お盆・SW・お正月 |
福利厚生 | 育児休業制度・介護休業制度・報奨金制度・住宅手当・資格手当・残業手当・特別休暇・交通費・退職金制度 |
社会保険 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 |
CS建築事務所は一級建築士事務所です。常に社員一人ひとりが会社の看板を背負っているという自覚と、専門性の高い意識で仕事をしています。私たちの仕事は一つのミスが、働く社員だけでなくお客様の危険につながると考え、ルールや法律だけでなく、倫理的なものも含めて高い意識の中で仕事をしなくてはなりません。お客様の安全を守るために、本当に価値のあるものを提案し、信頼を積み重ねていくことを常に社員全員が考えています。自分の仕事がお客様の未来の安全につながっていく、そんな使命感のあるお仕事です。
建設業といえば、設計や施工管理をイメージされる方が多いかと思いますが、CS建築事務所の仕事は建物の「健康診断」です。建物がどれだけ傷んでいるか悪いところを探し、何が原因でどうすれば改善できるかを探していきます。
例えば、オフィスビル、商業施設、美術館、水族館、学校、病院、スポーツ施設、官公庁などの建物を点検します。案件ごとにのスケジュールを組み、それに合った人員を決め、そのメンバーで法令に定められたチェック項目に則って調査します。現場での調査を終えた後は事務所に戻 り、定められた様式に沿って報告書を作成します。全体を通して調査業務とオフィスワークが大体2:8くらいの割合です。完成した報告書は、お客様への報告はもちろん、提出が義務付けられている公的な場への提出も行います。
建物は経年により劣化していきます。建物を長く快適に保つためには十数年に1回は必ずメンテナンスが必要になります。その時期や内容を見極めるのが私たちの仕事です。また、建築物には年に1度の定期検査が義務付けられているものもあります。法令で決められた項目を正しく検査し、報告書を作成し、お客様にお渡しします。「別に1年点検しなくてもどうってことない」と思われるかもしれませんが、我々が毎年点検を行う一番の目的は、「建物に住んでいる人が安全に生活できるため」です。
火災が起きた際、逃げ道に物があって逃げられなかったり、扉が閉まらなかったり、ということが起きると、災害時の人命に関わります。そのため、お客様には「なぜ安全を日頃から確保することが重要なのか」を理解してもらう必要があります。我々の仕事は建物を守る仕事だけでなく、その先の人を守る仕事にも繋がっています。我々が指摘したことを直していただくと、それだけで命を落とす人が減る可能性が高くなるということを考えながら仕事をするのは非常にやりがいがあります。
建物調査ではオフィスビルはもちろん普段は関係者しか入ることのできない水族館や映画館の裏側も調査に入ります。何気なく利用している建物も調査で入るとまた視点が変わり、自分たちの知らない世界が広がっていく感覚があります。仕事を通して新しい発見と出会えるのもCS 建築事務所で働く面白さのひとつです。
現場では連携が必要な作業も多く、社員一人ひとりが協力して一つのチームとして働くことを意識しています。事務所内でも社長や先輩など関係なく、どんな些細なことでも気軽に相談できる風通しのよさもあり、働きやすい環境です。
周りの人の仕事量やスケジュールも共有することで業務の効率化を図ると同時に、誰か一人が多くの仕事を抱えることが無いようにしています。また、ライフワークを充実させる為にも効率的な方法などはすぐに共有して、みんなが働きやすい環境を全員で作っているのもCS建築事務所の魅力です。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
(082)-293-0702 9:00〜18:00(土日祝日除く)